こんにちは。神奈川県横浜市の元商(もとしょう)株式会社です。
弊社は川崎市・横浜市をはじめとする神奈川県内にて、構内荷役請負業務及び、近年注目されているペレットストーブの販売・設置・メンテナンスを承っております。
12月も半ばを過ぎ、今年も残すところあと少しとなりました。
政府が推進してきたGO TOトラベルも新型コロナウイルス第3波の到来により、年末年始は一時停止になりました。
各地のお寺や神社では、初詣の分散参拝を呼び掛けており、今年の年末年始は、例年とは全く違ったものになりそうです。
多くの人が初詣をいつ行こうかと考えていることと思います。
初詣とは、ご存知のとおり年が明けて初めて神社やお寺にお参りをすることです。
旧年の感謝を捧げるとともに、新しい年が良い年でありますようにと祈願します。
この初詣、もともとは、大晦日と元旦の2回、参拝する風習があったそうです。
大晦日に参拝することを「除夜詣」、元旦に参拝することを「元日詣」と呼んでいたそうです。
現在は、「元日詣」だけが残っており、「初詣」と言われています。
「初詣」と呼ばれるようになったのは大正時代になってからなのだそうです。
今年は、昔の人にならって「除夜詣」をしてみてもよいかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。